Out of Far East    

アジアの歴史、民俗、言語、暮らし、読書、映画鑑賞など  by ほおのき麻衣

桜散るころ ビルマ慕情(7)

 1993年3月。

 誠一郎は早期退職した。上司から引き留められることはなかった。

 妻恵子には事後報告というかたちになってしまったが、次の職はすぐ見つかりそうだと言ってなぐさめた。恵子もすぐに再就職を考えるということで納得した。

 社内の健康診断では問題になったことはなく、四十八歳の誠一郎はまだ健康には自信があった。新しい環境に慣れていくという柔軟性もまだ持ち合わせていると思っていた。その上、大手企業に勤めていたと言う経歴があるから、次の職場はすぐ見つかると高を括っていた。

 

 退職した1ヶ月は、職安での失業手当の申請などいろいろな手続きで過ごした。わかっていたことだが、会社都合による退職なので失業手当はすぐおりることになった。家計には影響を及ぼさないので、誠一郎はしばらくはゆっくり過ごせると思った。

 

 職安から自宅に帰る際、桜並木があり桜が満開であることに気がついた。毎年毎朝同じ道を通っていたはずなのに、今まで気が付かなかったことが信じられない。思わず見とれて深呼吸した。身体に染み渡ってゆく空気まで、退職するまでとは違っているように感じられた。

 

 本格的な夏が始まる前、誠一郎は再就職戦線に本腰を入れて参入した。

 職安にいって自分の希望に見合った条件の職場を探してみるが、思ようには見つからないことに小さな衝撃を受けた。職安の職員からは「時期が悪い」ことを言われて、初っ端から長期戦になるだろうと覚悟を求められた。だが、誠一郎には前職の給与に見合った失業手当があるので、まだ恵まれていた。

 

 数ヶ月、たいてい日中は一人で家にいることが多く、たまに職安で手続きをとったり仕事を探す日々が続いた。やがて、誠一郎の生活に変化が訪れた。

 ほぼ寝に帰るだけのサラリーマン生活では、テレビは野球中継をたまに見るだけで、テレビで時間をつぶせる人間でもなかった。毎朝手元に届く新聞だけが、誠一郎にとってかろうじて社会とのつながりを維持していた。

 失業後、誠一郎はリビングルームで朝から新聞を隅々まで目を通す習慣ができた。それも今までのように経済欄や社会欄だけではない。文化欄や催しの紹介や広告も含めすべてである。

 

「行ってきます」

 徹が朝食を食べ終わるや否や、スポーツバッグを肩に家を出る。

「今日、遅くなるから」

 続いて幸子も簡単に朝食をすますと、学生バッグをもって玄関をでていく。

 妻もキッチンで片づけをしながら、自らもパートに出ていく支度にいそがしい。出かける前には、洗いあがった洗濯物を二階のベランダにもっていき干す。

 誠一郎の周りがバタバタしていて、それぞれが忙しそうだ。

 一人になったリビングルームでゆっくり新聞に目を通す。焦りがないといえば嘘になる。焦っていた。すがれるものがあればすがりたい心境に近づいていた。ただ弱音を吐けない。